【小学生が勉強にハマる学習法】読んだ感想★勉強嫌いの娘が変わった
毎週1冊読書を心がけている私が読んだ本をご紹介します。
今回ご紹介させていただく本は「小学生が勉強にハマる学習法」です。
我が家は子供が3人おり、長女が小学2年生。長男次男は2歳・1歳なので、お姉ちゃんが勉強の真っ最中。
幼稚園生の頃からですが、本当に勉強が嫌いな子でして。
学校の宿題をやらなきゃ!とか、学校で漢字テストがあるから勉強しなきゃ!
という発想に全くならない子なんです。
私は幼稚園生の頃から勉強をするのは当たり前と思っており、小学1年生のときには宿題もテスト勉強も自分から取り組む子でした。
親に『勉強しなくていいの?宿題はやったの?』と言われたことは一度もありません。
自分でできていたからです。
夏休みの宿題も当然のようにスケジュールを立てて取り組んでいました。
工作が嫌いなので、夏休みの前日にドタバタ制作したという苦い思い出ももちろんあるのですが、
勉強ものに関してはほぼスケジュール通りに終わらせてきたタイプ。
学校のお友だちに勉強がついていけなくなったらどうしよう・・・
授業中に先生にあてられて答えられなかったらどうしよう・・・
という恐怖から、予習までしていく子でした。(なのに頭は良くならなかったのですが)
でもうちの娘は、競争心もなければ焦りもない。
学校の宿題をやっていかなかったら先生に怒られる、という発想がないものですから
何でやらなきゃいけないの?と危機感ゼロ。
小学1年生の時に見かねた主人が学研に入れたのですが、全国模試で何万人も受験している中
ビリから16番目という勉強の嫌い度合いもトップクラス。
夫婦でテキストをたくさん買ったり、進研ゼミを活用したりとしましたが、な~んにも響きませんでした。
あまりに勉強しないし危機感もないので、主人も私も怒鳴ってしまう始末。
優しく教えたい。
たくさん褒めて伸ばしたい。
この気持ちをいつも持っているのですが、怒りが勝ってしまうくらいに腹立つ態度で臨んできます。
『もう勉強したくない』
『宿題もなんにもやりたくない』
これが口癖になり、もう娘の人生だから娘の自由にさせようかな。
勉強できないといじめられるって私は思ってるけど、、今の時代どうなんだろう?
など悶々していた時に出会ったのが「小学生が勉強にハマる学習法」でした。
こういった書籍ってどれも似たようなことが書いてあると思っていたのですが
『本来子供は失敗を怖がらないが、大人が叱ることで子供の可能性を狭めている』
『身体能力向上のためには、少々危険な遊びも許容する』
と書いてあり、なるほど~と読み進めました。
確かに今の月齢だと、色々なことに好奇心があって、挑戦したい!と目をキラキラさせるのが本来のあり方ですよね。
でも主人も私も、危険だと思うこと・自分たちが失敗してきたことは、事前に全力で止めて、視界にも入れていなかったように思います。
じゃぁ私は幼少期どうだったのだろうか?と振り返ると、危険な遊びをしていたんですよね。
けっこうハードな公園で猿のように動き回って、よく生きていたなと思う遊び方もしたり
木登りなんて当たり前のようにやっていたり。
でも今の私なら、木登りなんて言語道断!そんなことより勉強しなさい!と言うことでしょう。
娘の勉強嫌いは、私たち親がやる気を削いでいたのかもしれない。
そう思わされました。
子供のタイプ別接し方という項目があり、こんなタイプの子には言ってはいけない言葉。
逆に言ってあげると喜ぶ言葉が書かれていました。
うちの子は9タイプ中の2つのタイプに当てはまったのですが、かけてはいけない言葉を毎日浴びせてしまっていました。
逆に言ってあげると喜ぶ言葉は、いつも娘が言ってほしいとお願いしてくるのですが
『褒められるようなことしてないから言えるわけないでしょ!』と一喝。。
そして、褒めてあげられる要素もきっと私が奪っていると、この本を読んで思いました。
スケジュールを私が立ててしまうこともその1つ。
YouTubeでもご紹介しましたが、娘の長期休みのスケジュールは毎回私が立ててしまっていました。
親が学習計画を立ててしまうと、子供の自立心が芽生えないそうです。
ちょっと怖くても子供に任せてみることが大切なのだそう。なるほど!
今までは勉強しない子供のせい・子供の性格と思っていたのですが、親のせいでもあるなと。
この本をきっかけに、勉強のことに一切の口出しをせずに見守ることにしました。
人を変えるよりも自分が変わる方が早いって言いますよね。
いきなり行動を変えると娘が不安になると思ったので
『ママ今日から、勉強のこと何にも言わないことにしたよ』と言うと
『もう何にも教えてくれないってこと?』と聞かれたので
『違うよ!ママに聞きたいな。ママに教えてもらいたいなと思ったことは聞いてくれたら教えるよ!
りな(娘)のことを信じて色々と任せてみようかなって思ったんだ!』
と言うと納得してくれました。
ここからです。
娘が勉強に前向きに取り組むようになり、学校の先生にも褒められるようになったのは✨
授業中に積極的に手を挙げて発言したり、自分の考えを臆さずに言い始めたりと
見違えるように変わったようで・・・
このブログを書いているまさに今、学校の先生から電話があり、たっくさん褒められたところでした!
いつも問題を起こしてばかりでお叱りの電話ばかりだったのに、この変わりようにビックリ!!!
あれこれ言わないこと・好きな時に好きなことをしていいと自由時間をあげるけど、お風呂の時間までに宿題と翌日の準備をしてねと簡単にできる約束をすること。
この2つが娘にとっては大切だったようです。
気付きをたくさん与えてくれた上に、娘を良い方向に変えてくれた本に感謝感謝✨
本を読むことで自分の知識となり、自分が変わるきっかけにもなる。
読書最高!と思えた瞬間でした。
我が子の勉強嫌いに悩んでいる真っ最中のパパママさん、ぜひとも一度読んでみてください。
そして我が子のタイプを知って、良い声掛け・ダメな声掛けを把握しましょう。
うちの娘が変わったように、あなたのお子様も何か変わるかもしれませんよ✨
これからもオススメの本をご紹介させていただきますので、ブログをお気に入り登録してもらえたら嬉しいです♡
お得なクーポンも定期的に配信していますので、ぜひ公式LINEにご登録くださいね!
❀愛理へプレゼントしたい🎁と思って下さった方へ❀
❀愛理のX(旧Twitter)➡無料鑑定企画を定期的に実施中
あなた様に今日も幸運がたくさん訪れますように☆彡
いつもありがとうございます♡
❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀
ブログランキングに参加しています!
応援よろしくお願い致します(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ
❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀
もう1つのブログ⇩
❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀
YouTube4つのチャンネル登録ありがとう♡
あなたのチャンネル登録・ご視聴が私のパワーになります!!
【愛理のスピリチュアルチャンネル】
【子育て苦手なのに3児のママ チャンネル】
【あいりママの趣味55チャンネル】















