「赤ちゃんが泣く理由」体験談をまとめたので試してみて!
『一体何に泣いてるのよ・・・』
『お願いだから泣き止んでほしいけど、何が原因?』
と、我が子の泣き声に焦ってしまいませんか??
私は生後1か月半の第二子の子育て真っ只中。
こうしてブログを書いている今も泣き続けています・・・
他人の赤ちゃんであれば、泣いてて可愛いな~としか思わないのに
自分の子となると早く泣き止ませなきゃ!と焦ってしまう私。
そこで今回は2人の育児をしていて、こんなことで泣いていたという体験談をまとめてみました。
今泣いている我が子を泣き止ませたいという方は、ぜひ試してみて下さいね。
*空腹
これはもう断トツの1位だと思います。大人でも空腹だとイライラしたり、眠れなかったりしますよね。
赤ちゃんだって人間なので同じです。
・お腹が空いたよ~
・まだ足りないよ~
・ミルクが冷たくて嫌だよ~
・哺乳瓶がくさくて飲めないよ~
なんて言っているのかも。
授乳をしているママさんは、水分を持っていかれて便秘になったり、体力消耗したり、
張ってしまって乳腺炎になる恐怖と闘ったりと大変だと思います。毎日お疲れ様です。
乳腺炎対策にハーブティを飲むのもオススメですよ◎
AMOMA natural care 母乳の張り・つまり・チクチク・授乳トラブルに悩むママへ
ミルクを購入しているママさんは、寝不足の中ミルク作り大変だと思います。
電気ケトルがあれば一瞬でお湯が沸くので、一家に一台オススメ☆
ちなみに私は第二子を母乳とミルクの混合にしています。
ミルクはすこやかを購入していますよ。
生後間もない赤ちゃんであれば特に、ミルクでお腹が満たされればすぐに寝てくれる可能性大です。
*オムツ
これは泣く理由の2位に入るかなと思っています。オムツはオムツでも、理由は様々あります。
・おしっこが出たよ~
・うんちが出たよ~
・オムツで蒸れちゃったよ~
・オムツが緩くて漏れちゃったよ~
・とめているテープがきついよ~
・オムツが肌に合わなくて痒いよ~
・サイズが合わなくなってきて痛いよ~
・オムツの中に髪の毛か何かが入っていて不快だよ~
・一旦オムツを外して楽になりたいよ~
こんな理由が考えられるので、赤ちゃんの様子を探りながら試してみましょう。
我が家は第一子も第二子も、パンパースのオムツを愛用しています♪
*眠い
眠たいのに上手く眠れないということがあります。
その場合、赤ちゃんによって対応方法が変わってくるので、色々試してみる必要があります。
我が家の第一子の時は添い乳をしなければ眠りませんでした。できない環境であれば車に乗せてひたすらドライブ。
第二子はバウンサーに乗せて、上にブランケットをかけて全身を覆う。
もちろん呼吸ができるように、汗をかかないように注意して見ています。
抱っこで背中ポンポン、横抱きでユラユラ、仰向けに寝かせてお腹や足をマッサージなどなど、
どんなことをすれば寝てくれるのか試してみましょう。
バウンサー1つあれば、揺りかごのようにユラユラできますし、ちょっと寝かせたい時や
お風呂上りに少し待っていてもらう場所にも最適☆
*温度調節
暑い・寒いが言えませんし、赤ちゃんは体温が高いので洋服の重ね着で暑くなってしまうことも。
もちろん個人差がありますので、薄着ではすぐに寒くなってしまう子もいます。
第二子あおと君は、ものすっごい寒がりなので、ブルブルブルブル震えが止まらなくなり
全身を使ってブルブルする上に、口もガタガタさせます。
飲んだミルクをいつの間にか吐いてしまっていて、洋服が濡れてしまったことで
部屋は暑いのに洋服が冷たいから寒いということも。
部屋は蒸し暑くないか、寒すぎないか、洋服は濡れていないかを確認しましょう。
この温度計は湿度も表示されて、赤ちゃんが快適に過ごせる空間になっているか
顔の表情の表示で分かるようになっているのでオススメ☆我が家も使っています。
*うるさい
周辺の音がうるさくて不快に感じているのかもしれません。
赤ちゃんが寝ているからと言って、蚊の鳴くような声で常に話す必要もありませんが
テレビの音量が不快・大人の話し声があまりにうるさい・外の音が気になる等
赤ちゃんによっては敏感に反応してしまうことも。静かすぎても不安で泣く子もいますよ。
*肌トラブル
・肌に何かついて痒いけど、自分じゃ取れないよ~
・体に何かプツプツができて気になるよ~
・顔をひっかいちゃったよ~
・頭が痒いけどかけないよ~
・寒くて肌が痛いよ~
・暑くて汗かいちゃってるよ~
などなど、ただ横になっているだけの赤ちゃんは、されるがまま。
やられるがままなので言えずに泣くしかないのは可哀想ですよね。
我が家は乾燥肌を防ぐために、ローション&ミルクを愛用しています。
ママも使えるので、赤ちゃんと一緒に産後の体を優しく労わってくださいね♡
*寂しい
寂しくて眠れない。という赤ちゃんも多いもの。
特にうちは第一子も第二子も寂しがり屋の甘えん坊さんで、ちょっとでも離れると大号泣。
常に抱っこをしています。
よく『そんなに頻繁に抱っこしてると、味をしめてすぐ泣くようになる』という方がいますが、
私は自分がほっとかれたら嫌なタイプなので、
『構ってちゃんで結構!』という気持ちですぐに抱っこしています。
めちゃくちゃ泣いていたのに、抱っこした瞬間に安心した表情になって
徐々に落ち着きを取り戻し、さらにはスッと寝てくれると嬉しいですよね。
親として認められた感じがします(笑)
ここに挙げたのはほんの一部だと思います。他にもまだまだあるはず。
そして住んでいる環境でも違うし、たばこを吸ってしまっているご家庭は煙が嫌とかも。
次第に泣き方や表情で解釈できるようになってくることもありますから、
今回挙げたことを1つ1つ試し、我が子の泣く癖を見つけてみてくださいね。
赤ちゃんの泣き声がストレスで、育児ノイローゼになった私あいりママがお届け致しました。
育児中のパパママさんの参考になりましたら幸いです。
❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀
ブログランキングに参加しています!
応援よろしくお願い致します(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ
❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀
もう1つのブログはこちらから☆
❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀
YouTubeを3つ始めました♩
チャンネル登録してもらえたら
飛び跳ねちゃいます♡
【あいりママの言霊夫婦チャンネル】
【あいりママの趣味55チャンネル】
【学びに寄り添うチャンネル】